キース・ジャレット、ジャック・ディジョネット『ルータ・アンド・ダイチャ』

キース・ジャレット、ジャック・ディジョネット『ルータ・アンド・ダイチャ』
キース・ジャレット(Keith Jarrett)『ルータ・アンド・ダイチャ』(Ruta and Daitya)

『Ruta and Daitya』(ルータ・アンド・ダイチャ)は、Keith Jarrett(キース・ジャレット)とJack DeJohnette(ジャック・ディジョネット)によるデュオ作品で、1971年5月にロサンゼルスのサンセット・スタジオで録音され、1973年にECMレーベルからリリースされました[1][3]。

『Ruta and Daitya』(ルータ・アンド・ダイチャ)のコンセプトと制作背景

このアルバムは、ジャレットがマイルス・デイヴィスのバンドでエレクトリック・キーボードを演奏していた時期の最後期にあたり、彼が「エレクトリック楽器からの脱却」を志向し始める直前の貴重な記録です[1][4][5]。

制作の経緯については、ジャレットの伝記『Keith Jarrett: The Man and His Music』によると、1971年初頭、マイルス・デイヴィス・グループがロサンゼルスのShelly's Manne Holeで公演中、サンセット・スタジオの友人から無料のスタジオ時間を提供され、ジャレットとディジョネットがデュオで録音する機会を得たことがきっかけでした[1]。録音後、ジャレットはこのテープをECMのプロデューサー、マンフレート・アイヒャーに渡し、後にミックスとプロデュースが行われました[1][7]。

参加ミュージシャン

  • キース・ジャレット(Keith Jarrett):ピアノ、エレクトリック・ピアノ、オルガン、フルート
  • ジャック・ディジョネット(Jack DeJohnette):ドラム、パーカッション[3][5][6]

このデュオ編成は、当時のECM作品としても異色であり、両者の即興性と音楽的親和性が強く反映されています。

音楽性・サウンドの特徴

『ルータ・アンド・ダイチャ』は、エレクトリック・ピアノやオルガンを多用したスペイシーでサイケデリックなサウンドと、アコースティック・ピアノや民族的なパーカッション、フルートなど多彩な音色が特徴です[2][5][7]。アルバム全体を通じて、静寂と浮遊感、そして時折現れるグルーヴやゴスペル的な高揚感が交錯します。

  • オープニングの「Overture/Communion」は、ワウペダルを効かせたエレクトリック・ピアノとシンバルが静寂の中に浮かび上がり、独特の浮遊感を演出[2][5]。
  • タイトル曲「Ruta and Daitya」では、手拍子やパーカッション、フルートによる抽象的な即興が展開され、後半はピアノが加わることでより構造的なサウンドへと変化します[5]。
  • 「Sounds of Peru/Submergence/Awakening」では、ピアノとハンドドラムが絡み合い、民族音楽的なリズム感と即興性が際立ちます[5][6]。
  • 「You Know, You Know」や「Pastel Morning」などでは、エレクトリック・ピアノの柔らかな音色がヴィブラフォンのように響き、アルバムを静かに締めくくります[5]。

このアルバムは、ジャレットがエレクトリック楽器を本格的に使用した最後期の作品であり、彼の後年のアコースティック路線への転換点を象徴しています[1][7]。

コンセプトとタイトルの意味

タイトルの「Ruta and Daitya」は、アトランティス大陸の神話に登場する二つの島大陸に由来します。これは神智学者ブラヴァツキーの著作『シークレット・ドクトリン』に基づくもので、アトランティス崩壊後に残った島であり、神秘的かつ象徴的な意味合いを持たせています[5]。この神話的な背景が、アルバムの幻想的で異世界的なサウンドに通じています。

制作時のエピソード

録音は即興性が高く、マイルス・デイヴィスのバンドでの経験が色濃く反映されています。特に、ジャレットがエレクトリック・ピアノやオルガンといった電子楽器を積極的に用いる一方、ディジョネットの多彩なパーカッションがサウンドに奥行きを与えています[1][5][6]。

また、プロデューサーのマンフレート・アイヒャーはこの録音には立ち会っておらず、後にミックスとリリースを担当したのみで、ジャレットとの本格的なスタジオ・コラボレーションは次作『Facing You』から始まります[7]。

発表時の反響と評価

リリース当時は大きな話題にはならなかったものの、後年になって「エレクトリック期からアコースティック期への過渡的な重要作」として再評価されています[1][5][7]。AllMusicは「過小評価された価値あるトランジション・アルバム」と評し、ジャレットのエレクトリック・サウンドの最後の記録として位置付けています[1]。

一方で、批評家によっては「キース・ジャレットのピアノは軽妙であり、フルート演奏はやや平凡」とする声もありましたが、ディジョネットの多彩なドラムとパーカッションの表現力は高く評価されています[6]。

特筆すべき点

  • ジャレットがエレクトリック・キーボードを用いた数少ない記録の一つであり、彼の音楽的変遷を知る上で貴重な作品[1][5][7]。
  • ジャック・ディジョネットのECM初参加作品であり、後の「スタンダーズ・トリオ」など長年のコラボレーションの原点[8]。
  • タイトルやコンセプトに神話的・神秘主義的要素を取り入れた点も、ECMらしい芸術性の高さを象徴しています[5]。

まとめ

『Ruta and Daitya』は、キース・ジャレットとジャック・ディジョネットという二人の巨匠が、エレクトリックとアコースティック、即興と構築性、神話と現実が交錯するサウンドを追求した異色作です。彼らのキャリアにおける過渡期の記録であり、ECMサウンドの多様性と実験精神を体現しています。

  1. https://en.wikipedia.org/wiki/Ruta_and_Daitya
  2. https://organicmusic.jp/en/products/keith-jarrett-jack-dejohnette-ruta-and-daitya
  3. https://ecmrecords.com/product/ruta-and-daitya-keith-jarrett-jack-dejohnette/
  4. https://en.wikipedia.org/wiki/Keith_Jarrett
  5. https://ecmreviews.com/2010/11/03/ruta-and-daitya/
  6. https://jazzjournal.co.uk/2023/04/26/jj-04-73-keith-jarrett-jack-dejohnette-ruta-and-daitya/
  7. https://www.city-journal.org/article/the-most-beautiful-sound-next-to-silence
  8. https://ecmrecords.com/jack-dejohnette-at-80/
  9. https://organicmusic.jp/products/keith-jarrett-jack-dejohnette-ruta-and-daitya
  10. https://voxmusicweb.com/products/keith-jarrett-jack-dejohnette-ruta-and-daitya-pa-7072
  11. https://ccd.pl/keith-jarrett-ruta-and-daitya-p4210/
  12. https://www.dustygroove.com/item/62106/Keith-Jarrett-Jack-DeJohnette:Ruta-Daitya
  13. https://www.discogs.com/master/26523-Keith-Jarrett-Jack-DeJohnette-Ruta-And-Daitya
  14. https://www.allmusic.com/album/ruta-and-daitya-mw0000093768
  15. https://www.reddit.com/r/Jazz/comments/1118oom/i_dont_get_keith_jarrett/
  16. https://www.newdirectionsinmusic.com/keith-jarrett-trio-setting-standards/
  17. https://en.wikipedia.org/wiki/Expectations_(Keith_Jarrett_album)
SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ