トッド・ラングレン『ア・カペラ』

トッド・ラングレン『ア・カペラ』
トッド・ラングレン(Todd Rundgren)『ア・カペラ』(A Cappella)

『A Cappella』(ア・カペラ)は、Todd Rundgren(トッド・ラングレン)が1985年に発表したスタジオ・アルバムです。

『A Cappella』のコンセプト

『ア・カペラ』は、その名の通り「声だけ」で全てのサウンドを構築した意欲作です。アルバムに収録された全ての音――リードボーカル、ハーモニー、ベース、ドラム、ギター、シンセサイザーに至るまで――が、ラングレン自身の声を多重録音し、E-mu Emulator(イーミュー エミュレータ)という初期のサンプラーで加工・変調することで生み出されています[2][3][5]。この手法により、従来のアカペラの枠を超え、声を「楽器」として徹底的に追求した革新的な作品となっています[6][7]。

音楽性・サウンドの特徴

  • 全編ボーカル多重録音
    ラングレンは自らの声を何重にも重ね、時には生の響きを活かし、時には電子的な加工を加えることで、ベースラインやドラム、シンセサイザー、パーカッションなど様々な楽器の音色を再現しています[2][3][7]。
  • E-mu Emulator(イーミュー エミュレータ)の活用
    当時としては先進的だったサンプリング技術を駆使し、声を切り貼りしながらリズムやメロディを構築。例えば「Blue Orpheus」では、声で作られた重厚なハーモニーと、まるでドラムマシンのようなビートが展開されます[2][5]。
  • ジャンルの多様性
    曲調はバラエティに富み、ドゥーワップ風の「Hodja」、キャッチーなポップ「Something to Fall Back On」、ゴスペル的な「Honest Work」、サイケデリックな「Miracle in the Bazaar」など、幅広い音楽性が声だけで表現されています[2][7][8]。
  • 声の実験的アプローチ
    ラングレンは「声そのものの限界」に挑戦しており、単なるアカペラではなく、声を加工し“シンセサイザー”や“打楽器”として使うことで、従来のアカペラと一線を画しています[6][8]。

制作時のエピソード

  • レーベルとの軋轢と発売延期
    アルバムは1984年に完成していましたが、当時の所属レーベルBearsville Recordsは「実験的すぎて商業的に難しい」と判断し、発売を見送りました。その後、Bearsvilleが倒産し、Warner Bros.が契約を引き継いだことでようやくリリースに至ります[3][4][5]。
  • 制作の裏側
    ラングレンはE-mu Emulatorというモノフォニック・サンプラーを用い、ピアノで作曲したものを一音ずつ声でサンプリングし、レゴブロックのように積み上げていったと語っています[2]。曲ごとにアプローチを変え、「Pretending to Care」ではまずピアノで全体を作り、後から声で置き換える手法を採用。一方、「Johnee Jingo」では最初から声だけでリズムやメロディを構築しています[2]。

参加ミュージシャン

本作はトッド・ラングレンの「完全なソロ作品」であり、全てのボーカル、サウンド、プロデュース、エンジニアリングを彼自身が担当しています[3][7]。外部ミュージシャンやゲストは一切参加していません。

発表時の反響

  • 評価とチャート成績
    発売当初はその実験性から賛否両論を呼び、批評家からは「勇敢な実験作」と評価される一方、一般リスナーやレーベルからは「奇妙な作品」と見なされました[4][5][8]。商業的にはBillboardアルバムチャートで128位と、ラングレンのキャリアの中では控えめな成績にとどまりました[3][8]。
  • 後世への影響
    その後の音楽シーンにおいて、サンプリングや声を多重録音する手法は広く一般化し、マイク・パットンやビョークといったアーティストにも影響を与えたと評価されています[3][5][8]。

特筆すべきこと

  • ライブ・パフォーマンス
    アルバム発表後のツアーでは、ラングレンは11人編成のコーラス隊を従え、バンドではなく「声だけ」のアンサンブルで楽曲を再現するという斬新なステージを展開しました[1][5]。
  • カバーとサンプリング
    「Pretending to Care」はジェニファー・ウォーンズやダリル・ブレイスウェイトなど複数のアーティストにカバーされ、「Johnee Jingo」や「Lost Horizon」はヒップホップや他ジャンルでサンプリングされています[3]。
  • アートワークとスタッフ
    アートディレクションもラングレン自身が担当し、アルバム全体が彼の個性と実験精神で貫かれています[7]。

総括

『ア・カペラ』は、トッド・ラングレンの革新性とスタジオ技術の粋を極めたアルバムです。声という最もパーソナルな楽器を徹底的に追求し、サンプリングや多重録音を駆使することで、従来のアカペラやポップスの枠を超えたサウンドを実現しました。その実験性ゆえに商業的な成功は限定的でしたが、後世の音楽制作やアーティストに大きな影響を与えた、1980年代を代表する“異色の名盤”です[3][5][8]。

Citations:

  1. http://tel1400.blog.fc2.com/blog-entry-4041.html
  2. https://www.youtube.com/watch?v=RRTDlnjVM1o
  3. https://en.wikipedia.org/wiki/A_Cappella_(Todd_Rundgren_album)
  4. https://blog.musoscribe.com/index.php/2019/07/26/cant-stop-running-todd-rundgrens-nearly-human-at-30/
  5. https://daily.redbullmusicacademy.com/2013/07/todd-rundgren-a-capella/
  6. http://tel1400.blog.fc2.com/blog-entry-6262.html
  7. https://insheepsclothinghifi.com/album/todd-rundgren-a-cappella/
  8. https://thisisbooksmusic.wordpress.com/2015/09/10/dust-it-off-todd-rundgren-a-cappella-30-years-later/
  9. https://thisisbooksmusic.wordpress.com/2015/09/10/dust-it-off-todd-rundgren-a-cappella-30-years-later/
  10. https://ultimateclassicrock.com/todd-rundgren-interview-2025/
  11. https://www.progarchives.com/album.asp?id=20891
  12. https://daily.redbullmusicacademy.com/2013/07/todd-rundgren-a-capella/
  13. http://burnwoodtonite.blogspot.com/2020/04/a-buyers-guide-to-todd-rundgren.html
  14. https://oresuki.dreamlog.jp/archives/10868402.html
  15. https://raregroove.jp/en/products/todd-rundgren-a-cappella-1
  16. https://www.discogs.com/master/93859-Todd-Rundgren-A-Cappella
  17. https://www.discogs.com/release/8201051-Todd-Rundgren-A-Cappella
  18. https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Albums_produced_by_Todd_Rundgren
  19. https://www.discogs.com/release/4163149-Todd-Rundgren-A-Cappella
  20. https://www.soundonsound.com/people/todd-rundgren
  21. https://www.reddit.com/r/toddrundgren/comments/s2ny06/a_capella_project/
  22. https://www.youtube.com/watch?v=22BsxsprVfU
  23. https://www.youtube.com/watch?v=RRTDlnjVM1o
  24. https://www.allmusic.com/album/a-cappella-mw0000198336
  25. https://en.wikipedia.org/wiki/Todd_Rundgren
  26. https://www.discogs.com/release/1548266-Todd-Rundgren-A-Cappella
  27. https://www.imdb.com/name/nm0750221/trivia/
  28. https://oresuki.dreamlog.jp/archives/18637085.html
  29. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%9A%E3%83%A9_(%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
  30. https://thelogbook.media/music/todd-rundgren-a-capella/
  31. https://masque-musik.tea-nifty.com/progre/2007/09/post.html
  32. https://www.discogs.com/release/3770469-Todd-Rundgren-A-Cappella
  33. https://americansongwriter.com/4-of-todd-rundgrens-greatest-production-credits-for-other-bands-music/
  34. https://www.youtube.com/watch?v=0Cw5fW63qpE
  35. https://www.albumoftheyear.org/album/56157-todd-rundgren-a-cappella.php
  36. https://www.reddit.com/r/toddrundgren/comments/1jkk5ny/todd_rundgren_a_cappella_albums_i_blank_2/

SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ