ヴァニラ・ファッジの『キープ・ミー・ハンギング・オン』を聴く
ヴァニラ・ファッジ(Vanilla Fudge)『キープ・ミーハンギング・オン』(Vanilla Fudge)
スポンサーリンク

Vanilla Fudge(ヴァニラ・ファッジ)のデビューアルバム『Vanilla Fudge』(邦題:キープ・ミー・ハンギング・オン)は、1967年8月にAtcoレコードからリリースされた、アメリカのサイケデリックロックバンドの記念碑的な作品です。

コンセプトと音楽性

このアルバムの最大の特徴は、当時のポップヒット曲をカバーし、それらを大幅にアレンジし直したことです[1][2]。バンドは曲のテンポを半分程度に落とし、重厚なサウンドと劇的なアレンジを施しました[6][17]。これにより、オリジナルとは全く異なる、サイケデリックでヘビーな楽曲に生まれ変わらせました。

サウンドの特徴としては、Mark Steinのハモンドオルガンを中心とした重厚な音響、Carmine Appiceのパワフルなドラミング、Tim Bogertの個性的なベースライン、そしてVince Martellのサイケデリックなギターが挙げられます[2][5]。バンドはこれらの要素を組み合わせ、ソウル、ブルース、クラシック音楽の要素を取り入れた独自のサウンドを作り上げました[33]。

制作エピソード

アルバムはシャドー・モートン(Shadow Morton)がプロデュースを担当しました[1]。バンドは当初「The Pigeons」という名前で活動していましたが、Atlanticレコードの創設者、アーメット・アーティガン(Ahmet Ertegun)の提案で「Vanilla Fudge」に改名しました[5]。

収録曲「You Keep Me Hangin' On」は、たった1テイクで録音されたと言われています[12]。この曲は、バンドがライブで演奏していたものをモートンが聴いて感銘を受け、すぐにレコーディングさせたものです。

参加ミュージシャン

  • Mark Stein(マーク・ステイン):キーボード、ボーカル
  • Vince Martell(ヴィンス・マーテル):ギター、ボーカル
  • Tim Bogert(ティム・ボガート):ベース、ボーカル
  • Carmine Appice (カーマイン・アピス):ドラムス、ボーカル[5][34]

アルバムの内容

アルバムは全てカバー曲で構成されており、以下のような楽曲が収録されています:

  • 「Ticket to Ride」(The Beatles)
  • 「People Get Ready」(The Impressions)
  • 「She's Not There」(The Zombies)
  • 「Bang Bang」(Sonny Bono)
  • 「You Keep Me Hangin' On」(The Supremes)
  • 「Take Me for a Little While」(Trade Martin)
  • 「Eleanor Rigby」(The Beatles)[19]

また、「Illusions of My Childhood」というオリジナルの短い楽器曲が3パートに分かれて収録されています[6]。

発表時の反響と影響

アルバムは発売後、Billboard チャートで6位まで上昇し、大きな成功を収めました[17]。特に「You Keep Me Hangin' On」のシングルカットがヒットし、バンドの知名度を一気に上げました[5]。

批評家の反応は賛否両論でした。一部では革新的なサウンドとアレンジが称賛される一方、過度に劇的なアレンジや重厚なサウンドに対して批判的な意見もありました[16]。

しかし、時が経つにつれてこのアルバムの先駆性が認められるようになりました。Deep PurpleやLed Zeppelinなど、後のハードロックやプログレッシブロックバンドに大きな影響を与えたことが知られています[2][5]。

特筆すべき点

このアルバムは、サイケデリックロックとヘビーメタルを繋ぐ重要な作品として評価されています[34]。また、プログレッシブロックの先駆けとしても位置づけられており、複雑なアレンジや実験的なアプローチが後のバンドに影響を与えました[2]。

収録曲の中でも「You Keep Me Hangin' On」は特に有名で、後年になってもテレビドラマ『ザ・ソプラノズ』や映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』など、様々な作品で使用されています[23]。

Vanilla Fudgeのデビューアルバムは、60年代後半のロック音楽の革新性を象徴する作品として、今もなお高い評価を受け続けています。

Citations:
[1] https://www.wilde-life.com/encyclopedia/vanilla-fudge/
[2] https://music.apple.com/us/album/vanilla-fudge/78980146
[3] https://forums.stevehoffman.tv/threads/vanilla-fudge-1967-1969-on-cherry-red.1204334/
[4] https://bestclassicbands.com/vanilla-fudge-debut-album-2-4-20/
[5] https://www.bahrgallery.com/band-master/vanilla-fudge
[6] https://vinyl-records.nl/acid-psych/vanilla-fudge-self-titled-atco-records-vinyl-lp-album.html
[7] https://www.greateastcoastbands.com/the-bands/vanilla-fudge/
[8] https://en.wikipedia.org/wiki/Vanilla_Fudge_(album)
[9] https://www.backgroundmagazine.nl/CDreviews/VanillaFudgeOutThroughTheIndoor.html
[10] https://www.vintageguitar.com/38327/pop-n-hiss-vanilla-fudges-near-the-beginning/
[11] https://en.wikipedia.org/wiki/The_Beat_Goes_On_(Vanilla_Fudge_album)
[12] https://www.classicbands.com/vanilla.html
[13] https://www.elsewhere.co.nz/albumconsidered/8936/vanilla-fudge-the-beat-goes-on-considered-1968-the-most-pointless-album-of-the-rock-era/
[14] https://www.thevinyldistrict.com/storefront/graded-curve-vanilla-fudge-near-beginning/
[15] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
[16] https://theartsdesk.com/new-music/music-reissues-weekly-vanilla-fudge-where-my-mind-atco-recordings-1967-1969
[17] https://en.wikipedia.org/wiki/Vanilla_Fudge_(album)
[18] https://www.progarchives.com/artist.asp?id=866
[19] https://dariuschrisgoes.blogspot.com/2024/07/vanilla-fudge-selftitled-1st-album-us.html
[20] https://forums.stevehoffman.tv/threads/vanilla-fudge-1967-1969-on-cherry-red.1204334/
[21] https://www.reddit.com/r/vinyl/comments/fk9rge/vanilla_fudge_vanilla_fudge_1967/
[22] https://music.apple.com/us/album/vanilla-fudge/78980146
[23] https://echoesanddust.com/2024/11/vanilla-fudge-where-is-my-mind-the-atco-recordings-1967-1969/
[24] https://digitalcollections.briscoecenter.org/item/2458
[25] https://www.discogs.com/release/2615717-Vanilla-Fudge-Vanilla-Fudge
[26] https://audiophilereferencerecordings.com.au/vinyl/45-rpm-vinyl-record/vanilla-fudge-vanilla-fudge.html
[27] https://www.notreble.com/buzz/2015/03/09/vanilla-fudge-revisits-1967-on-new-album/
[28] https://www.discogs.com/release/15182753-Vanilla-Fudge-Vanilla-Fudge
[29] http://albumlinernotes.com/Vanilla_Fudge.html
[30] https://forums.stevehoffman.tv/threads/vanilla-fudge-first-album.822817/page-4
[31] https://goldenrobotrecords.com/golden-robot-records/vanilla-fudge/
[32] https://www.rockgodzhalloffame.com/photos/vanilla-fudge/
[33] https://www.arotr.com/vanilla-fudge
[34] https://en.wikipedia.org/wiki/Vanilla_Fudge
[35] https://www.sunsetblvdrecords.com/blog/2021/8/30/vanilla-fudge-then-and-now-liner-notes
[36] https://www.discogs.com/artist/271140-Vanilla-Fudge
[37] https://www.reddit.com/r/psychedelicrock/comments/daj162/vanilla_fudge_eleanor_rigby_1967/
[38] https://nowspinning.co.uk/vanilla-fudge-box-set-unboxing-the-atco-years-1967-1969/
[39] https://irom.wordpress.com/2015/02/18/cd-review-vanilla-fudge-spirit-of-67/
[40] https://www.progarchives.com/album.asp?id=4769
[41] https://www.discogs.com/ja/release/3403966-Vanilla-Fudge-Vanilla-Fudge
[42] https://www.allmusic.com/album/vanilla-fudge-mw0000872300
[43] https://www.discogs.com/ja/release/4834703-Vanilla-Fudge-Vanilla-Fudge
[44] https://vinyl-records.nl/acid-psych/vanilla-fudge-self-titled-atco-records-vinyl-lp-album.html
[45] https://ramzine.co.uk/features/ramzine-classic-vanilla-fudge/
[46] https://theprogressiveaspect.net/blog/2024/11/26/vanilla-fudge-where-is-my-mind-the-atco-recordings-1967-1969/
[47] https://www.ohjeanrecords.com/blogs/news/vanilla-fudge-band
[48] https://www.musicstreetjournal.com/artists_cdreviews_display.cfm?id=101777&art=100061
[49] https://somethingelsereviews.com/2015/02/09/vanilla-fudge-spirit-of-67/

アルバムレヴュー

ヴァニラ・ファッジ(Vanilla Fudge)の『キープ・ミー・ハンギング・オン』(Keep Me Hangin' On)である。
ヴァニラ・ファッジは1960年代半ばぐらいから活躍したアメリカのロックバンド。
アートロックやサイケデリックロックの先駆けとなった4人組のグループだ。
最近は徹夜で飲むことは「まったく」といっていいくらい、なくなったが明け方近くまで飲んでいると、いつも思い出すのはプロコルハルムの『青い影』とこのヴァニラ・ファッジの『キープ・ミー・ハンギング・オン』なのである。

アルバムのタイトルにもなっている『キープ・ミー・ハンギング・オン』と言う楽曲のオリジナルは、ダイアナ・ロスも在籍していた3人組ガールズグループのシュープリームス。
オリジナルの楽曲はモータウンサウンドを代表するようなリズミカルでポップなものだが、ヴァニラ・ファッジのアレンジはオリジナルのサウンドを思わせるものはまったくなく、ねっとりとしたからみつくようなサウンドで、まったくの別ものになっている。
でも、これがすごくカッコいい。

昔、飲みにいっていたバーのようなスナックのような店には古びたジュークボックスが置いてあって、夜が白々と明けるころになると、コインを入れてこうしたロックをよく聴いていた。
なぜか夜明けのバーにはオルガンの入った、サイケなロックがよく似合う。
眠くて朦朧とした頭と疲れたハートに、憂いを含んだオルガンの音色は心地よくしみるのである。
ところで、このヴァニラ・ファッジには後の「ベック・ボガート・アンド・アピス」でギタリストのジェフ・ベックに引き抜かれたベースのティム・ボガートとドラムのカーマイン・アピスが在籍している。

バンドのヴァニラ・ファッジという名前は、当時、アメリカで販売されていたアイスクリームの商品名だとか…。
このアルバムに収められている曲はすべて誰かが歌った曲のカバーなのだが、原曲のイメージはなく彼らのものになっている。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事