キング・クリムゾン『スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー』
キング・クリムゾン(King Crimson)『スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー』(Three of a Perfect Pair)
スポンサーリンク

King Crimson(キング・クリムゾン)の10枚目のスタジオアルバム『Three of a Perfect Pair』(スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー)は、1984年3月23日にイギリスでリリースされました。このアルバムは、ロバート・フィリップ、エイドリアン・ブリュー、トニー・レヴィン、ビル・ブルーフォードによる1980年代のキング・クリムゾン編成の最後の作品となりました[5]。

コンセプトと音楽性

『スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー』は、バンドの2つの異なる側面を表現するコンセプトで構成されています。ロバート・フィリップはアルバムのプレスリリースで、「左側はアクセシブル、右側はエクセシブ」と説明しています[23]。具体的には、A面(The Left Side)がよりポップで親しみやすい楽曲で構成され、B面(The Right Side)がより実験的で挑戦的な楽曲で構成されています[1]。

アルバムの前半(左側)は、キャッチーなコーラスやポップなメロディを特徴とする楽曲で構成されています。タイトル曲「Three of a Perfect Pair」は、ブリューのリフから発展し、前作の『Discipline』から発展させてきたポインティリスト的なハウススタイルとブリューの洗練されたポップセンスを融合させた楽曲となっています[23]。

一方、後半(右側)は実験的な要素が強く、複雑なリズムや即興演奏を含む楽曲が並んでいます。「Industry」や「Dig Me」といった曲は、より角張った実験的なサウンドを特徴としています[18]。

サウンドの特徴

1980年代のキング・クリムゾンは、アフリカやインドネシアの音楽からインスピレーションを得た新しいスタイルを確立しており、ポストパンクやミニマル音楽の要素も取り入れていました[11]。『Three of a Perfect Pair』では、フィリップとBelewによる複雑に絡み合うギターパート、レヴィンのチャップマン・スティックやベース、ブルーフォードの電子ドラムなどが特徴的なサウンドを生み出しています[5]。

特筆すべき楽曲として、ディスコヒットの可能性を秘めた「Sleepless」があります。この曲は、レヴィンの力強いファンキーなベースパターンが印象的で、12インチリミックスも制作されました[2]。

制作時のエピソード

『スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー』の制作過程は、キング・クリムゾンの中でも最も難航したものの1つでした。1983年1月に最初のセッションが行われましたが、2週間で中断。5月に再開されましたが、6月にも中断を余儀なくされました[18]。

ブルーフォードは、「リハーサル・ルームのフロアのどこかで、爪を立てたり、汚したりしているんだ」と表現しており、作曲プロセスの困難さを示唆しています[23]。最終的に、フィリップとブリューが8月に共同で楽曲を書き、11月のセッションでようやくアルバムが完成しました[18]。

参加ミュージシャン

  • Robert Fripp(ロバート・フィリップ):エレキギター、ギターシンセサイザー、Frippertronics
  • Adrian Belew(エイドリアン・ブリュー):エレキギター、ギターシンセサイザー、フレットレスエレキギター、リードボーカル
  • Tony Levin(トニー・レヴィン):ベースギター、チャップマン・スティック、シンセサイザー、バッキングボーカル
  • Bill Bruford(ビル・ブルーフォード):ドラム、電子ドラム、パーカッション[5]

発表時の反響

『スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー』は、発売当時、批評家から賛否両論の評価を受けました。Time Out誌のジョン・ギル(John Gill)は、キング・クリムゾンの同時代のバンドが陥りがちな「創造的な老衰」を避けていると評価しました[23]。

More Music誌のピート・レイブンズ(Pete Ravens)は、「失望することはないだろう。混乱し、散漫で、最終的に方向感覚を失うかもしれないが、失望はしない」とコメントし、キング・クリムゾンが「常に挑戦的な存在」であることを称賛しています[23]。

一方で、アルバムの2つの側面の対比が、バンド自身にも聴衆にも混乱をもたらしたという指摘もあります[23]。

特筆すべきこと

『スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー』は、1980年代のキング・クリムゾン編成の最後のアルバムとなりましたが、その後のバンドの活動にも影響を与えています。タイトル曲「Three of a Perfect Pair」や「Sleepless」は、1990年代以降のライブセットリストでも再演されるなど、長く愛される楽曲となりました[23]。

また、このアルバムは、ポップな要素と実験的な要素を併せ持つ、キング・クリムゾンの中でも最も折衷的なスタジオアルバムの1つとして位置づけられています[23]。

『スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー』は、キング・クリムゾンの革新性と挑戦的な姿勢を示す作品であり、プログレッシブロックの枠を超えた多様な音楽性を体現しているといえるでしょう。

Citations:
[1] https://pienemmatpurot.com/2024/03/26/review-king-crimson-three-of-a-perfect-pair-1984/
[2] https://www.dgmlive.com/in-depth/three-of-a-perfect-pair-the-long-view
[3] https://www.sputnikmusic.com/review/37222/King-Crimson-Three-of-a-Perfect-Pair/
[4] https://en.wikipedia.org/wiki/King_Crimson
[5] https://en.wikipedia.org/wiki/Three_of_a_Perfect_Pair
[6] https://www.musicstreetjournal.com/artists_cdreviews_display.cfm?id=100941&art=103122
[7] https://makeyourowntaste.com/2015/04/21/an-old-persons-guide-to-king-crimson/
[8] https://www.progarchives.com/album.asp?id=1916
[9] https://www.reddit.com/r/KingCrimson/comments/yjpwmj/thoughts_on_three_of_a_perfect_pair/
[10] https://www.allmusic.com/album/three-of-a-perfect-pair-mw0000194481
[11] https://www.britannica.com/topic/King-Crimson
[12] https://www.albumoftheyear.org/user/justsomeguy/album/15008-three-of-a-perfect-pair/
[13] https://en.wikipedia.org/wiki/Three_of_a_Perfect_Pair
[14] https://www.reddit.com/r/KingCrimson/comments/ge8k7k/opinion_on_three_of_a_perfect_pair/
[15] https://www.progarchives.com/album.asp?id=1916
[16] https://www.progarchives.com/album-reviews.asp?id=1916
[17] https://www.elephant-talk.com/wiki/Three_of_a_Perfect_Pair_-_Reviews
[18] https://pienemmatpurot.com/2024/03/26/review-king-crimson-three-of-a-perfect-pair-1984/
[19] https://www.musicstreetjournal.com/artists_cdreviews_display.cfm?id=100941&art=103122
[20] https://producelikeapro.com/blog/king-crimson-part-2/
[21] https://www.jazzwise.com/review/king-crimson-three-of-a-perfect-pair
[22] https://www.youtube.com/watch?v=u-YOHkiM8Ns
[23] https://www.dgmlive.com/in-depth/three-of-a-perfect-pair-the-long-view
[24] https://www.reddit.com/r/KingCrimson/comments/8tvpa0/any_king_crimson_trivia_about_recording_and/

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事