キング・クリムゾン『ビート』

キング・クリムゾン『ビート』
キング・クリムゾン(King Crimson)『ビート』(Beat)

1982年にリリースされた『Beat』(ビート)はキング・クリムゾン(King Crimson)の9作目のスタジオ・アルバムであり、前作『Discipline』に続き、ロバート・フリップ、エイドリアン・ブリュー、トニー・レヴィン、ビル・ブルーフォードという同一メンバーで制作された初の作品です[1]。

King Crimson『Beat』のコンセプト

本作のコンセプトは、1950年代アメリカの「ビート・ジェネレーション」とその文学にインスパイアされています。タイトルや楽曲名には、ジャック・ケルアックやニール・キャサディ、アレン・ギンズバーグ、ウィリアム・バロウズといったビート作家へのオマージュが込められており、「Neal and Jack and Me」「Heartbeat」「The Howler」「Waiting Man」などがその例です[1][2][3]。歌詞やテーマには、ロードムービー的な旅、実存的な不安、ロマンティシズムが色濃く反映されています[2][3]。

音楽性・サウンドの特徴

『Beat』の音楽性は、前作『Discipline』(ディシプリン)の実験性とポリリズムを受け継ぎつつ、よりキャッチーでポップな要素が強調されています。

  • 2本のギターによるポリリズムとインターロッキング(絡み合う)リフが特徴で、冒頭の「Neal and Jack and Me」からそのサウンドが顕著です[3][4][5]。
  • ブリューのギターとフリップのギター・シンセサイザーが複雑に絡み合い、リズム隊(レヴィンとビル・ブルーフォード)は奇数拍子や変則的なビートを駆使して独特の浮遊感や緊張感を生み出しています[4][5]。
  • 「Sartori in Tangier」ではギター・シンセサイザーがバイオリンのように響き、エキゾチックなムードを演出[5]。
  • 「Waiting Man」では電子ドラムやマリンバに似たサウンドでガムラン音楽の影響も感じられ、ライブではこの曲の即興的な拡張がメンバーにとっても特に楽しい瞬間だったと語られています[6]。
  • 「Requiem」は即興性の高いインストゥルメンタルで、フリッパートロニクス(テープループを用いたギター技法)によるサウンドスケープが展開され、バンド内の緊張が制作過程に影響したことでも知られています[1][3][7]。

また、「Heartbeat」や「Two Hands」など、キング・クリムゾンとしては異例のメロディアスでポップな楽曲も収録されており、これがバンド内で意見の対立を生んだ要因のひとつでした[3][6]。

制作時のエピソード

『Beat』のレコーディングは、バンド内の緊張とストレスに満ちていました。特にエイドリアン・ブリューはフロントマン、リードシンガー、主要ソングライターとしての重圧に苦しみ、フリップと衝突する場面もあったとされています[2][6]。ブリュー自身は後年、「Beatは人生で最もひどいレコーディング体験だった」と振り返っています[6]。フリップも本作のミキシングには関与せず、バンドのビジョンから逸脱したと感じていたことを明かしています[2][6]。

「Requiem」の録音時には、即興セッションの混沌さがバンド内の緊張を象徴するものとなり、制作過程は決して順調ではありませんでした[3][7]。

参加ミュージシャン

  • ロバート・フリップ(Robert Fripp):ギター、ギターシンセ、オルガン、フリッパートロニクス
  • エイドリアン・ブリュー(Adrian Belew):ギター、ギターシンセ、リードボーカル
  • トニー・レヴィン(Tony Levin):ベース、チャップマン・スティック、コーラス
  • ビル・ブルーフォード(Bill Bruford):アコースティック&エレクトロニックドラム、パーカッション

プロデューサーはレット・デイヴィス(Rhett Davies)が務めました[1]。

発表時の反響

『Beat』は1982年6月18日にリリースされ、全英アルバムチャート39位、全米Billboard 200で52位を記録しました。シングル「Heartbeat」はBillboard Mainstream Rockチャートで57位まで上昇しています。批評家からは概ね好意的に受け止められ、「プレイヤーたちがフュージョンやアートロックを超越した新しい形を切り拓いた」と評価されました[1]。Rolling Stone誌も「ビートの内側に入り込んだような新しいグループ・コンセプト」と評し、従来のプログレッシブ・ロックとは一線を画す進化を認めています[5]。

ただし、ファンの間では「Discipline」ほどの革新性や完成度を感じないという声もあり、やや評価が分かれる作品となりました。一方で、そのポリリズムやギター・ワークは後のマスロックや実験的ロックに大きな影響を与えたと再評価されています[3]。

特筆すべきこと

  • キング・クリムゾン史上初めて、前作と同じメンバーで制作されたアルバムです[1]。
  • ビート・ジェネレーション文学への明確なオマージュが全編に渡って貫かれており、文学的な深みとロックの融合が試みられています[2][3]。
  • ポリリズム、ギター・シンセサイザー、チャップマン・スティック、電子ドラムなど、当時最先端のテクノロジーと演奏技法が駆使されています[3][5]。
  • 2016年にはフリップとスティーヴン・ウィルソンによる5.1サラウンド・ミックスがリリースされ、現代的なリスニング環境にも対応しています[1]。
  • 制作時のバンド内の緊張や葛藤が、音楽的にも内容的にも作品に反映されており、キング・クリムゾンの歴史の中でも転換点となったアルバムです[2][3][6]。

まとめ

『ビート』は、キング・クリムゾンが1980年代においてプログレッシブ・ロックの枠を超え、ニューウェーブやポップ、実験音楽を融合させた意欲作です。バンド内の葛藤や文学的コンセプト、革新的なサウンドが複雑に絡み合い、今なお多くのリスナーやミュージシャンに影響を与え続けています[1][2][3][5][6]。

  1. https://en.wikipedia.org/wiki/Beat_(King_Crimson_album)
  2. https://en.wikipedia.org/wiki/King_Crimson
  3. https://spectrumculture.com/2024/02/07/rediscover-king-crimson-beat/
  4. https://progreview.net/king_crimson/beat/
  5. https://web.archive.org/web/20071028194317/http:/www.rollingstone.com/artists/kingcrimson/albums/album/140726/review/5943853/beat
  6. https://www.dgmlive.com/news/celebrating-42-years-of-beat
  7. https://mawrgorshin.com/2025/01/27/analysis-of-discipline-beat-and-three-of-a-perfect-pair/
  8. https://ameblo.jp/memeren3/entry-12567706879.html
  9. https://www.progarchives.com/album.asp?id=1915
  10. https://www.houstonpress.com/music/beat-recreates-classic-king-crimson-18897535
  11. https://music.apple.com/by/playlist/king-crimson-essentials/pl.3e8206b4de2143f7a855f3d67be9455f
  12. https://www.youtube.com/watch?v=Tdx_xwmOCYY
  13. https://www.reddit.com/r/KingCrimson/comments/jrdiid/what_is_your_king_crimson_origin_story/
  14. https://sfsonic.com/interviews/interview-adrian-belew-tony-levin-talk-beat-and-their-legacy-with-king-crimson/
  15. https://www.loudersound.com/features/king-crimson-in-the-court-of-the-crimson-king-recording
  16. https://www.sourceaudio.net/blog/beat-adrian-belew-tony-levin-steve-via-and-danny-carey-play-the-music-of-king-crimson
  17. https://www.austinchronicle.com/daily/music/2017-10-20/king-crimson-kills/
  18. https://pages.cs.wisc.edu/~cormick/cs638/datadump1/rock/rock20/King_Crimson.html
  19. https://www.thefactorystl.com/event/beat/

SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ