ドアーズ『まぼろしの世界』

『Strange Days』(まぼろしの世界)は、The Doors(ドアーズ)が1967年9月25日に発表した2作目のスタジオ・アルバムであり、デビュー作からわずか8ヶ月後にリリースされました[1]。
コンセプトとテーマ
本作は「奇妙な日々」というタイトル通り、当時の社会や人間の疎外感、不安、アイデンティティの喪失などをテーマに、全体を覆う不穏で幻想的なムードが特徴です。明確なコンセプト・アルバムではないものの、「世界からの断絶感」や「現実の違和感」といった一貫したテーマ性がアルバム全体に流れています[5]。
音楽性・サウンドの特徴
『まぼろしの世界』は、前作よりも実験的かつ多彩な音楽性を追求した作品です。サイケデリック・ロック、アシッド・ロック、サイケポップなどに分類され、当時最先端だった8トラック録音機やMoogシンセサイザーを駆使し、音の多層性や空間的な広がりを実現しています[1][2][3]。
- Moogシンセサイザー:ロック史上初期の使用例であり、タイトル曲「Strange Days」などで幻想的な効果を発揮[1][2]。
- マリンバやテープ逆回転:レイ・マンザレクのキーボードやジョン・デンスモアのドラム、さらに「Unhappy Girl」などでの逆回転録音、テープのヴァリスピード操作など、ミュージック・コンクレート的な手法も導入[1][3]。
- バンドの一体感:ジム・モリソンのヴォーカルが前面に出すぎず、各メンバーの演奏が有機的に絡み合うことで、アルバム全体の統一感が強調されています[2][5]。
特に「Moonlight Drive」では、ボトルネック・ギターと不安定なリズムが不気味な雰囲気を醸し出し、「Horse Latitudes」では詩の朗読とノイズ、効果音が融合し、孤独や不安を強調しています[2][3]。
制作時のエピソード
本作のレコーディングは1967年5月から8月、ハリウッドのSunset Sound Recordersで行われました[1][3]。前作よりも長期間にわたり、バンドはスタジオでの実験を存分に楽しみました。8トラック録音機の導入により、各楽器やエフェクトの重ね録りが可能となり、The Beatlesに匹敵する革新的なサウンド・プロダクションが実現しました[3]。
- 「People Are Strange」は、メンバーがロサンゼルスのローレル・キャニオン(Laurel Canyon)を散歩した際、落ち込んでいたモリソンがインスピレーションを得て書き上げたエピソードが有名です[1]。
- 「When the Music’s Over」は、前作の「The End」に匹敵する長尺のエピックで、環境問題をテーマにした先見的な歌詞も注目されます[2][3][5]。
- 録音時には、マンザレクが複数の鍵盤楽器を駆使し、クリーガーのギターがより前面に出るなど、バンドのダイナミクスにも変化が見られました[3]。
参加ミュージシャン
- Jim Morrison(ジム・モリソン):ヴォーカル、Moogシンセサイザー(一部曲で演奏)
- Ray Manzarek(レイ・マンザレク):キーボード全般(オルガン、ピアノ、マリンバ等)、バックヴォーカル
- Robby Krieger(ロビー・クリーガー):ギター(ボトルネック奏法など多彩なアプローチ)
- John Densmore(ジョン・デンスモア):ドラムス(シンバルを使わないプレイや逆回転録音など実験的手法)
- Doug Lubahn(ダグ・ルーバーン):セッション・ベーシスト(数曲で参加)
- Paul Beaver(ポール・ビーバー):Moogシンセサイザー・プログラミング協力[1][3]
発表時の反響
『まぼろしの世界』は全米Billboard 200で最高3位を記録し、最終的にプラチナ・ディスクに認定されました[1]。シングル「People Are Strange」と「Love Me Two Times」はいずれもトップ30入りを果たしています。ただし、前作ほどの商業的インパクトはなかったものの、音楽的・創造的にはバンド自身が最も評価したアルバムとも言われています[1][2]。
批評家の間では「The Doors最高傑作」「ロック史に残る芸術的成果」とも評され、特にその実験精神と統一感が高く評価されています[1][2]。
ジャケットデザイン
アルバム・カバーはニューヨークのスニッフェン・コート(150-158 East 36th Street)で撮影され、サーカスの奇人たち(強者、曲芸師、双子の小人、ジャグラー、トランペッターなど)が登場するシュールな一枚です[4][7]。このアイデアは、ジム・モリソンが「自分たちの写真は使いたくない」と主張したことから生まれ、フェデリコ・フェリーニ映画『道』やイングマール・ベルイマン『第七の封印』のような不条理で幻想的な世界観をイメージしています[4][7]。
撮影の裏話として、出演者の多くは本物の大道芸人ではなく、カメラマンの助手や現地で雇われた素人で構成されていました。即興性と偶然性が混じり合った撮影現場の雰囲気が、そのままアルバムの「奇妙さ」を象徴しています[7]。

特筆すべきこと
- シンセサイザーの革新的導入:ロック史上初期のMoog使用例として重要[1][2]。
- 音響実験の極致:逆回転録音、ヴァリスピード、テープ操作など、当時としては非常に斬新な録音技術を多数採用[1][3]。
- バンドの成熟と一体感:各メンバーの個性が調和し、ジム・モリソンのカリスマ性とバンド全体のサウンドが絶妙に融合[2][5]。
- アートワークの象徴性:サーカス的なカバーは、アルバムのテーマである「異質さ」「疎外感」を視覚的に表現し、ロック史に残る名作ジャケットとされています[4][7]。
まとめ
『まぼろしの世界』は、ドアーズの実験精神と音楽的野心が結実したアルバムであり、サイケデリック時代の空気と不安、そして人間の内面世界を鋭く描き出した傑作です。革新的な録音技術、多彩な楽器編成、象徴的なジャケットデザインといった要素が融合し、今もなお高い評価を受け続けています。

Citations:
- https://en.wikipedia.org/wiki/Strange_Days_(The_Doors_album)
- https://glidemagazine.com/280512/55-years-later-revisiting-the-doors-psych-pop-classic-strange-days-lp/
- http://archives.waiting-forthe-sun.net/Pages/Legacy/Albums/StrangeDays/Recording.html
- https://newdoorstalk.proboards.com/thread/1217/york-city-album-strange-days
- https://altrockchick.com/2014/06/30/classic-music-review-strange-days-by-the-doors/
- https://thedoors.com/news/strange-days-recording-session
- https://www.esquire.com/entertainment/music/a24636/the-doors-strange-days-cover/
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%BC%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C
- https://www.discogs.com/ja/master/45326-The-Doors-Strange-Days
- https://note.com/krichards/n/nb6c2bc12a5e2
- https://www.discogs.com/ja/release/2548935-The-Doors-Strange-Days
- https://thedoors.com/news/strange-days-2
- https://wmg.jp/doors/discography/4184/
- https://culturesco.com/index.php/2019/11/13/strange-days-lalbum-conceptuel-des-doors-sortie-en-septembre-1967/
- https://note.com/yuuichi2400/n/nacef9b9678ba
- https://www.discogs.com/ja/release/605313-The-Doors-Strange-Days
- https://forums.stevehoffman.tv/threads/recording-mixing-techniques-question-for-steve-the-doors-s-t-debut-and-strange-days-differences.324452/
- https://www.progarchives.com/album.asp?id=13918
- https://rocknheavy.net/a-strange-day-with-the-doors-2f86e167f060
- https://recordstoreday.com/SpecialRelease/18745
- https://ultimateclassicrock.com/the-doors-strange-days/
- https://newdoorstalk.proboards.com/thread/1377/strange-days-recording-session
- https://thedoors.com/news/the-doors-strange-days-50th-anniversary-deluxe-edition
- https://www.esquire.com/entertainment/music/a24636/the-doors-strange-days-cover/
- https://www.youtube.com/watch?v=cc6oI0yJX5s
- https://www.discogs.com/master/45326-The-Doors-Strange-Days
- https://trackingangle.com/music/behind-the-scenes-of-the-doors-strange-days
- https://glidemagazine.com/280512/55-years-later-revisiting-the-doors-psych-pop-classic-strange-days-lp/
- https://www.therocktologist.com/doors-strange-days.html
- https://www.discogs.com/release/1238369-The-Doors-Strange-Days
- https://www.sputnikmusic.com/review/83863/The-Doors-Strange-Days/
- https://www.instagram.com/p/B9BtTosjEuB/
- https://americansongwriter.com/strange-days-the-doors-behind-song-lyrics/
- https://www.pinterest.com/pin/inside-the-doors-classic-strange-days-cover--600456562831806618/
- https://www.discogs.com/release/33646482-The-Doors-Strange-Days-1967-A-Work-In-Progress
- https://www.discogs.com/release/5275251-The-Doors-Strange-Days
- https://www.songfacts.com/facts/the-doors/strange-days
- https://www.youtube.com/watch?v=K2fgYmLiuoM
- https://www.youtube.com/watch?v=MfMyVBSLhKw
- https://en.wikipedia.org/wiki/Strange_Days_(Doors_song)
- https://www.soundonsound.com/techniques/classic-tracks-doors-strange-days
- https://thedoors.com/news/strange-days-recording-session
- http://mildequator.com/recordinghistory/studioinfo.html
- https://www.loudersound.com/features/the-doors-the-story-of-strange-days-and-the-madness-of-jim-morrison
- https://ceremonymusic.ca/home/thedoors
- https://www.reddit.com/r/thedoors/comments/1cjpxon/strange_days_1967_landmark/
- https://altrockchick.com/2014/06/30/classic-music-review-strange-days-by-the-doors/